top of page

【第256回】『労務管理Q&A~「社員のやる気」を高めるためにどうすれば良いか?②~』

  • 執筆者の写真: 田村陽太
    田村陽太
  • 4月25日
  • 読了時間: 4分

更新日:1 日前



こんにちは。サンキャリア代表の田村です。



本日は『労務管理Q&A~「社員のやる気」を高めるためにどうすれば良いか?②~』についてお話ししたいと思います。



前回は【社員のやる気を高めるために、会社側として大切なこと】として、以下の3点をお伝えしました。



① 上司からの指示や業務内容について、目的や背景をしっかり伝えること

② 指示した業務の進捗や成果について、必ずフィードバックを行うこと

③ 現在の立ち位置と今後の目標(「今」と「未来」)を都度明確に示すこと



今回は、このうち②「フィードバックの重要性」について、掘り下げてお話していきたいと思います。



経営層や管理職が従業員に業務を依頼・指示する際には、その業務が今どう進んでいるか、そしてどのような成果が出ているのかについて、必ずフィードバックを行うことが非常に重要です。



一言で言えば、「やりっぱなしにしない」ことがポイントです。



もちろん、経営者や管理職の皆さんも日々多忙で、自身のタスクをこなすだけで精一杯かもしれません。しかし、その中でも従業員への声掛けや進捗確認、フィードバックを意識することが大切です。



特に、従業員が「初めて担当する業務」であれば、進捗の確認やアドバイス、フォローを意識することは自然とできている方が多いと思います。



一方で、過去に経験したことのある「リピート業務」や、「類似案件」の場合、ついフォローが疎かになってしまうケースをよく見かけます。



しかし、たとえ過去に経験済みの業務であっても、都度フィードバックを行うことが重要です。



管理職や上司のフォローが薄くなると、従業員の気づきが減り、ミスが発生したり、知識やスキルの向上が止まってしまったりする恐れがあります。また、上司の目が届かなくなることで、業務の質が下がったり、就業態度の乱れにつながったりする可能性もあります。



だからこそ、過去に一度対応済みの業務でも、「ありがとう」「助かったよ」「あの点が良かったね」など、簡単な一言で構いませんので、評価や感想を伝えることが大切です。



また、声をかける際にも、ただ「了解しました」や「引き続きよろしくお願いします」といった定型文だけで終わらせるのではなく、相手の置かれた状況をイメージしながら言葉をかけることが望ましいです。



たとえば、



「承知しました。〇〇社の事例が参考になるかもしれません。困ったときは〇〇さんに相談してみてくださいね。」



といったように、業務をしっかり見ていて、具体的にフォローしてくれているという安心感を伝えることができると、従業員は大きな励みになります。



さらに、案件や業務が一区切りついた際には、感謝の言葉や具体的な評価ポイントを含んだメッセージを添えることをおすすめします。



経営層や管理職の立場では、やりがいのある案件や成長の機会に恵まれることが多いですが、従業員にとっては、上司から指示されたルーティン業務を淡々とこなす毎日になりがちです。そうすると、仕事に対する新鮮さやモチベーションを維持するのが難しくなります。



だからこそ、日々レベルの高い環境で働いている上司から、今の自分の取り組みを「見てもらえている」「評価してもらえている」と実感できることは、従業員のやる気や自己肯定感を高めるきっかけになります。



本日は『労務管理Q&A~「社員のやる気」を高めるためにどうすれば良いか?②~』についてお話ししました。次回も引き続き、続編をお届けしたいと思います。






執筆者:田村陽太(社会保険労務士)



産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、海外駐在員や外国人社員等のグローバルに働く社員が輝ける職場づくりを人事面からサポートしたいという想いで、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。



社会保険労務士事務所Sun&Careerホームページはこちらです。



インターネットラジオ・ポッドキャスト番組「企業と従業員の働き方を考える 『社労士ラジオ  サニーデーフライデー』」のリンクはこちらです。



社労士労務顧問、ナレーター、インタビュアー、番組MC・ナビゲーター、ポッドキャスト番組制作等のご依頼はお問い合わせフォームまでご連絡ください。


 
 
 

Comments


アクセス

東京オフィス

〒160-0022

東京都新宿区新宿7-12-1新宿平和ビル1階

京都オフィス

604-8221

京都府京都市中京区錦小路通室町西入天神山町280石勘ビル4F

 

連絡先

info(アット)srcc-suncareer.com

  • Youtube
  • Twitterの社会のアイコン

© 2023 Sun&Career Group サンキャリアグループ

 

bottom of page